2344件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東かがわ市議会 2022-12-06 令和4年民生文教常任委員会 本文 開催日:2022年12月06日

各園へのプロの劇団を招聘派遣し、人形劇無料公演を実施するなど、1人でも多くの市民観劇、または人形劇に触れる機会を提供してくれるものとなっております。  また、子どもだけでなく市民感謝デーとしましては、市民対象に7月上旬にはとらまる座無料観劇日を、12月中旬から下旬にはミュージアムの無料入館日を設けるなどの提案もございます。

善通寺市議会 2022-09-06 09月06日-02号

直近では、委託から人材派遣に切り替えていますが、議会に専決処分として提出される事件のうち、ごみ収集車等事故案件が増大をしているように思います。最近では、金蔵寺町本村集会場の屋根を大破させ、大きな修繕費が発生をいたしました。   そこでお伺いをいたします。   ここ数年の事故の内容や件数の推移についてご説明いただきたいと思います。

東かがわ市議会 2022-06-21 令和4年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年06月21日

本市では、現在、タブレット端末を利用した授業づくり相談ネットワーク通信のトラブルなどに迅速に対応できるよう、市内の全小中学校対象として、随時ICT支援員派遣する取り組みを行っております。  今後とも、タブレット端末有効活用に向け研修会を継続的に開催するなど、引き続き教職員スキルアップに努めてまいります。  

善通寺市議会 2022-06-21 06月21日-02号

ICT支援員も各学校派遣されているということですので、支援員さんのご協力をいただきながら、全ての小・中学校で早急に実施していただきたいと思います。   それでは、最後の質問に移ります。   デジタル・シティズンシップ教育重要性の認識についてお伺いいたします。   GIGAスクール構想によって、子ども達の手に端末が配付される中で、様々なリスクから子ども達を守るための授業が行われてきました。

善通寺市議会 2022-06-14 06月14日-01号

また、去る5月24日には、救急救命九州研修所職員1名を派遣いたしました。   次に、下水道事業について申し上げます。   快適な住環境づくりを目指して事業を進めております下水道工事につきましては、順次整備を行い、3月31日時点では整備済面積801.4ヘクタール、管渠総延長139.5キロメートル、普及率59.4%となっております。   次に、教育行政について申し上げます。   

東かがわ市議会 2022-05-19 令和4年民生文教常任委員会 本文 開催日:2022年05月19日

手話通訳者派遣事業でございますが、こちらは聴覚障がい者からの申請に応じて円滑な意思疎通が図れるよう手話通訳者派遣する事業でございます。  次に補装具支給でございますが、補装具支給については身体上の障害を補うための用具の購入、修理及び借受けに要する費用を支給しております。支給例でございますが、視覚障がい者の方には盲人安全杖矯正眼鏡等が、また聴覚障がい者の方には補聴器等がございます。

東かがわ市議会 2022-04-22 令和4年総務常任委員会 本文 開催日:2022年04月22日

また、トラック協会のほうからは、トラック協会とは協定を行っておりまして、そういった発災時にはフォークリフト、またオペレーター等派遣は可能ということで、そういったオペレーターフォークリフト2台程度発災時には提供する用意はあるというような御意見を頂きました。  

善通寺市議会 2022-03-18 03月18日-03号

続いて、公民館管理費及び公民館運営費のうち公民館で働く職員へ支払われる賃金に関して予算の計上先を確認したところ、会計年度任用職員の報酬は公民館運営費から、シルバー人材センターからの派遣職員公民館管理費のうち委託料から支払っているとの答弁がありました。これを受けて、中学校費及び小学校費では運営費管理費を統合したことから、公民館費についても統合できないものか検討願いたいとの要望がありました。   

善通寺市議会 2022-03-14 03月14日-02号

例えば、ICT支援員を各学校派遣し、タブレットパソコン活用を中心とした授業子どもたち支援を行っているのでしょうか。教育委員会だけにとどまらず、ICTの技術にたけた本市職員も協力して子ども支援をしていただきたいと思います。   そこで当局にお伺いいたします。   本市においては、オンライン授業をいつから開始できるのでしょうか。

観音寺市議会 2022-03-09 03月09日-03号

また、市内小・中学校取組としては、香川県立聾学校児童と、毎学期、交流の機会を設定する学校があるほか、県教育委員会が主催するいのちせんせい派遣事業において、高松市身体障害者相談員手話通訳者の方を講師に招き、全校児童教職員対象手話指導を交えてお話をいただき、手話重要性を学ぶ取組を継続している学校もあります。